○ 地域力創造研修のご案内 1.広域連合企画 ・・・ 「 実施要領、住民用実施要領 」 「 推薦書 ( 市町村 ) ( 一組 )」
よりよい協働とまちづくりのためのファシリテーション
|
定 員:48人
(市町村職員36人、地域住民等12人) |
目 的:
持続可能な地域づくりを、多様な主体と協働で行っていくための知識やスキルを学ぶ。 |
日 数 :1日間 |
日 程:令和7年7月18日(金) |
会 場:高知県自治会館 2階 研修室 |
カリキュラム:
0 はじめに
1 ファシリテーションとは
2 準備の基本
3 対話の基本
4 対話の場づくりの実際
5 多様な主体との対話をめざして
6 全体振り返り
|
時 間:10:00〜16:00 |
講 師:
特定非営利活動法人
日本ファシリテーション協会
フェロー 加留部 貴行 |
2.構成市町村企画
持続可能な地域づくりを、多様な主体と協働で行っていくための知識やスキルを学ぶことを目的としたテーマを
市町村から募集します。(「協働について考える研修」、「地域資源活用研修」など)
市町村からの積極的な企画、提案、要望等をお願いします。
【留意点】
1 |
こうち人づくり広域連合の主催研修として、企画市町村以外の市町村職員の参加も募ります。 |
2 |
研修当日の運営・実施は、企画市町村で行って下さい。 |
3 |
市町村が主催する研修の経費を補助するものではありません。 |
4 |
地域住民を主な対象とする、事業や制度などの周知、啓発または生涯学習などを目的に実施する
説明会、講演会及びシンポジウムなどは対象外です。 |
5 |
地域住民等を対象者に含むことのできる研修は、地域力創造研修のみです。 |
・地域力創造研修(市町村企画) ・・・ 「 実施要領、 住民用実施要領 」 「 推薦書 ( 市町村 ) ( 一組 )」
話してつくる魅力的な町づくり
|
定 員:30人
(市町村職員10人、地域住民等20人) |
目 的:
住民参加型のワークショップを開催。住み続けたい魅力ある町づくりや効果的な新規事業の創出、既存事業のブラッシュアップ方法等を学び、持続可能な地域づくりを目指すファーストステップとする。 |
日 数 :2日間 |
日 程:<第1回>
令和7年10月1日(水)
<第2回>
令和7年10月15日(水) |
会 場:津野町役場本庁舎
多目的ホール |
カリキュラム:
<第1回>
1.講演「地域ブランディングとは」
2.ワークショップ
T地域"らしさ"を掘り起こす
Uキーワード化と価値観整理
3.全体総括・次回に向けて
<第2回>
1.1日目のおさらい
2.ワークショップ・プロジェクト検討
3.全体総括
|
時 間:18:00〜21:00 |
講 師:
株式会社中国四国博報堂
プラニング局
局長 宮田 貴雅 |
|